プラウド光が丘四季の香公園【瀟洒な逆L字木調デザイン】3階58㎡6,898万円(坪単価392万円)

続けて、プラウド光が丘四季の香公園。

設計・施工は大豊建設で、ミライフルが採用されています。

敷地のうち南側道路沿いの部分は、住居系地域の中では制限が緩めの第一種住居地域のため8階建が実現出来ていますが、敷地北側は第一種低層住居専用地域(最高高さ10mなどの厳しい制限)で、容積率も100%と低いため(敷地内に2つの容積率が存在している場合には加重平均で計算します)、建物自体は総戸数61戸とけして大きなものではありません。

ただ、その分敷地面積は2,000㎡弱あり、そこそこのスケールを感じることが出来ますね。空地率は約42%とけして高くはなく、空地も1階住戸の専用庭・テラス、さらに、駐輪場によってほとんど消費されてしまっている感じではあるのですが、敷地中央部のエントランスホールにも面した位置には緑の空間も設けられます。

また、非常に特徴的なのが外観デザインで、お世辞抜きに素敵な佇まいですね。
緑と空が映り込むガラス手摺(ラミスカイ。反射率の高い特殊なコーティングがなされている)もポイントの1つですが、それに加え、全戸南向きの外観において、2本”逆L字”状にマリオンを施し、マリオンに沿う部分のバルコニー軒天及び最上階の軒天に木調素材を採用したことで、非常に高い存在感を放つのではないでしょうか。

L字ということからお分かりのように、木調素材は一部の側壁(バルコニー戸境などの部分)にも使われており、このひと工夫が”新しい”ですね。
常々言っておりますが、近年は木調素材を用いたデザインが建築業界のトレンド中のトレンドですのでそれだけではそこまで目立つものには仕上がらないものです。しかしながら、こちらはそのように側壁にも木調素材を用いたことで非常に存在感のある瀟洒な逆L字ラインを生み出しており、四季の香公園の自然に寄り添う景観豊かな地でのこのデザインというのがまたいいですよね。
贅沢だ…。

なお、共用部デザイン監修には実績豊富なフォワードスタイルが起用されており、エントランスホールには国内産木材の壁とベンチを採用するなど、内装においても「木」がアクセントになっています。

前回のプラウド光が丘四季の香公園

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-10-19_10-5-9_No-00.png
お部屋は58㎡の2LDK、東向き中住戸です。東側は接道しておらず、四季の香小学校の校庭になりますので賑やかな時もあるでしょう(また、こういった立地の物件ではよく言われることですが、風の強い日には校庭から砂が舞い込んでくることもあるかもしれません)。
ただ、校庭が広がっているがゆえに低層階でも視界抜けが得られますし、校庭のこちら側に隅には立派な桜並木があり、当3階住戸はちょっとした花見の特等席にもなりますね。

間取りは60㎡に満たない物件内で最も小さなタイプになるのですが、2LDKとしてはむしろ大きなものになります。

しかしながら、柱の食い込みが少々目立ちますし、こういった面積帯ながらクランクした廊下による面積消費もわりと大きいため(LDの入口付近の実質的な廊下部分含む)、居室畳数は小さ目ですね。
54~56㎡ぐらいの2LDKであってもLD単体で10畳程度確保出来るものなのですが、こちらは9畳しかありません、むろん洋室2室の大きさにもよりますが、こちらは特段目立つ大きさではないですし、収納もしかりですね。
キッチンはL字で大き目ですけどね…。

なお、連窓サッシが採用されているのは良い反面、方立てが非常に大きく洋室2のウォールドアの開きが中途半端なのも残念な点でしょう。
順梁ながらも掃き出し窓に約2.1mのハイサッシが採用されているのは当物件の魅力の1つです。

坪単価は392万円。四季の香公園のパークフロントとなる低層階南向き(390~400万円)との単価差はほんのわずかであり、かなり違和感のあるお値段設定です。桜並木ビューは1年のうちのほんのひとときだけですし、やはりこの物件の最大の魅力は南面が四季の香公園という点だと思うので…。
仮に視界に差がなく"日照面だけの差"だとしてもこの単価差は解せないですね(ちなみに西向きも南向きと大差ないです)。

第1期は44戸を供給する人気物件ですし、デザインや以下のような充実した設備面も人気の理由ではあるのでしょうが、ノン南向きはもう少し価格でも頑張って欲しかった印象にはなりますね。

設備仕様面は、総戸数61戸でもディスポーザーが備わっています。
他にも食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、キッチンタッチレス水栓、玄関電気錠、LDに加え洋室1室の床暖房、そして東京ガスの「AIR TES(※)」とかなり充実していますね。こういったエリアの物件で全熱交換器が搭載されているのは非常に珍しいですし、多くの方が思っている以上の快適な室内環境が実現するでしょう。
※東京ガスの浴室乾燥機と全熱交換器を採用した換気システム

管理費は275円/㎡。外廊下ですが、総戸数61戸という一般的なスケールでディスポーザーを採用していることを鑑みればリーズナブルな方でしょう。

駐車場は全20台で身障者用を含む5台が平置、残りの15台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment