アトラス北千住【2層吹抜エントランス×奥行20mアプローチ】5階59㎡7,798万円(坪単価436万円)
続けて、アトラス北千住。
設計はアーキサイトメビウス、施工は松井建設です。
前回の記事で述べたように総戸数100戸超のスケールを有した物件で、敷地面積も2,200㎡超あります。
ランドプランも特徴的で、東西両面接道、かつ、東西に長い形状でもあるので、ワイドスパン(※)な南向き住戸が多いというあたりが非常に分かりやすい魅力になってきます。
※南向きをワイドスパンにしたことで、奥行が短く(南北方向は短め)、北向き住戸が存在してはいるのですが、北向きには30~50㎡台のコンパクト目のタイプを多く設けており、至便な駅徒歩5分立地なりのバランスが取れています。
空地は基本的に公開空地(通称コミュニティパス)のため、東西貫通通路的に当敷地が利用されるのは玉に瑕なのですが、それゆえに景観への配慮(※)が行き届いていますし、もちろん住民にとっての動線面でのメリットも大きいですね。
※植栽に加え、プリズムをモチーフとした色彩の異なるインターロッキング敷になっているあたりもポイントになります。
デザイン面では、ガラス手摺(曇りガラス。最上階のみ透明)中心の外観は一見するとやや淡泊な印象なのですが、バルコニー戸境などを中心に"立体的なマリオン"が施されたことで、二次元で見るのと三次元で見るのとではかなり印象が変わります。
また、総戸数100戸超なりのスケールを感じさせてくれるエントランス周りは外観以上のインパクトがあり、アーキサイトメビウス(担当は長島氏)が携わっているだけのことはありますね。
エントランスホールは約7mの2層吹抜となったダイナミックな空間で、さらに、その手前には旧日光街道からの奥行約20mのアプローチがあるためかなり見映えのする迎賓空間になります。周囲の公開空地に向かってガラス面豊かな広がりのある空間設計で、一般的な総戸数200~300戸クラスのタワマンに匹敵するレベルというと分かりやすいでしょうか。
なお、共用施設としては、エントランスホール脇のラウンジに加え、屋上にスカイテラスがありますね。
前回のアトラス北千住。
公式ホームページ

お部屋は59㎡の2LDK、北向き中住戸です。北側も商業地域(及び近隣商業地域)ながら、高いものでも4階建程度(2~3階建がほとんど)の低層建物が並んでおり、この階でも視界抜けが出てきます。やはり商業地域ゆえのドミノリスクは負うことにはなりますが、足立の花火も見えそうですね。
ちなみに、当タイプの下部(3~4階)は30㎡ほどのタイプが2戸になってしますし、2階は共用部ですので、同タイプ内最下階住戸になります。
間取りはもう少しで60㎡という大き目の2LDKになります。
そのようにワイドスパン中心の物件で、こちらも全室がバルコニーに面しているという魅力があり、それに伴い奥行(玄関からバルコニーまでの距離)が短くなるため、廊下も短めで効率的ですね。
柱の食い込みも抑えられており2LDKとしてはゆとりがあります。そのため、もう少し面積を抑え、グロス価格を抑えた方が無難だった気もするのですが、バルコニーもゆったりとしていますし、近年の2LDKとしてはわりと珍しいタイプとなります。
とはいえ、LD単体では10畳ほどでしかないため、隣接する洋室2はリビングイン×ウォールドアといったような柔軟性の高い設計の方が潰しが効いて良かったようにも思いますが…。
連窓サッシが採用されていないため、ワイドスパンのわりに幅が今一つな開口部もちょっと残念ですね。
坪単価は436万円。同階南向き中住戸(60㎡)は470万円ほどですので1割弱安くなっています。こういった大きさであれば日照がないことで大きなマイナスになることは考えにくいため、物件内の下限となるこの水準は利便性に重きを置く方にとってはまずまず検討しやすいように思います。
ただ、やはり北も商業地域のためドミノリスクが伴いますし、平均的な2LDKよりも5㎡程度は大きいため、その分グロスが嵩んでいるのは気になるところでしょうね。
設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、フィオレストーンのキッチン天板が備わっています。ゼッチ・マンションでもあり、そのエコ・断熱性能の高さに加え洋室1室に床暖房が付いているのもポイントですね。
また、プレミアムはかなりグレードアップしますね。allmilmo社製のキッチン(シーザーストーン天板)、食器棚(バックカウンター)、ジャクソン製浴槽、LDビルトインエアコン、廊下・洗面所・トイレ床の600角タイル貼、玄関電気錠と価格帯なりの魅力的なものになっています。
管理費は359円/㎡。ディスポーザー付の内廊下なので、昨今の強烈なインフレ下を考慮すればリーズナブルな方でしょう。
ちなみに、最上階だけはそのように各階ゴミ置場が備わっており、戸あたり月額6,500円が必要になります。ざっくり100㎡と考えると65円/㎡がプラスされる感覚ですので最上階住戸も悪い水準ではないですね。
なお、エレベーターは総戸数138戸で2基なので、一般的です。
駐車場は全39台で機械式になります。
設計はアーキサイトメビウス、施工は松井建設です。
前回の記事で述べたように総戸数100戸超のスケールを有した物件で、敷地面積も2,200㎡超あります。
ランドプランも特徴的で、東西両面接道、かつ、東西に長い形状でもあるので、ワイドスパン(※)な南向き住戸が多いというあたりが非常に分かりやすい魅力になってきます。
※南向きをワイドスパンにしたことで、奥行が短く(南北方向は短め)、北向き住戸が存在してはいるのですが、北向きには30~50㎡台のコンパクト目のタイプを多く設けており、至便な駅徒歩5分立地なりのバランスが取れています。
空地は基本的に公開空地(通称コミュニティパス)のため、東西貫通通路的に当敷地が利用されるのは玉に瑕なのですが、それゆえに景観への配慮(※)が行き届いていますし、もちろん住民にとっての動線面でのメリットも大きいですね。
※植栽に加え、プリズムをモチーフとした色彩の異なるインターロッキング敷になっているあたりもポイントになります。
デザイン面では、ガラス手摺(曇りガラス。最上階のみ透明)中心の外観は一見するとやや淡泊な印象なのですが、バルコニー戸境などを中心に"立体的なマリオン"が施されたことで、二次元で見るのと三次元で見るのとではかなり印象が変わります。
また、総戸数100戸超なりのスケールを感じさせてくれるエントランス周りは外観以上のインパクトがあり、アーキサイトメビウス(担当は長島氏)が携わっているだけのことはありますね。
エントランスホールは約7mの2層吹抜となったダイナミックな空間で、さらに、その手前には旧日光街道からの奥行約20mのアプローチがあるためかなり見映えのする迎賓空間になります。周囲の公開空地に向かってガラス面豊かな広がりのある空間設計で、一般的な総戸数200~300戸クラスのタワマンに匹敵するレベルというと分かりやすいでしょうか。
なお、共用施設としては、エントランスホール脇のラウンジに加え、屋上にスカイテラスがありますね。
前回のアトラス北千住。
公式ホームページ

お部屋は59㎡の2LDK、北向き中住戸です。北側も商業地域(及び近隣商業地域)ながら、高いものでも4階建程度(2~3階建がほとんど)の低層建物が並んでおり、この階でも視界抜けが出てきます。やはり商業地域ゆえのドミノリスクは負うことにはなりますが、足立の花火も見えそうですね。
ちなみに、当タイプの下部(3~4階)は30㎡ほどのタイプが2戸になってしますし、2階は共用部ですので、同タイプ内最下階住戸になります。
間取りはもう少しで60㎡という大き目の2LDKになります。
そのようにワイドスパン中心の物件で、こちらも全室がバルコニーに面しているという魅力があり、それに伴い奥行(玄関からバルコニーまでの距離)が短くなるため、廊下も短めで効率的ですね。
柱の食い込みも抑えられており2LDKとしてはゆとりがあります。そのため、もう少し面積を抑え、グロス価格を抑えた方が無難だった気もするのですが、バルコニーもゆったりとしていますし、近年の2LDKとしてはわりと珍しいタイプとなります。
とはいえ、LD単体では10畳ほどでしかないため、隣接する洋室2はリビングイン×ウォールドアといったような柔軟性の高い設計の方が潰しが効いて良かったようにも思いますが…。
連窓サッシが採用されていないため、ワイドスパンのわりに幅が今一つな開口部もちょっと残念ですね。
坪単価は436万円。同階南向き中住戸(60㎡)は470万円ほどですので1割弱安くなっています。こういった大きさであれば日照がないことで大きなマイナスになることは考えにくいため、物件内の下限となるこの水準は利便性に重きを置く方にとってはまずまず検討しやすいように思います。
ただ、やはり北も商業地域のためドミノリスクが伴いますし、平均的な2LDKよりも5㎡程度は大きいため、その分グロスが嵩んでいるのは気になるところでしょうね。
設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、フィオレストーンのキッチン天板が備わっています。ゼッチ・マンションでもあり、そのエコ・断熱性能の高さに加え洋室1室に床暖房が付いているのもポイントですね。
また、プレミアムはかなりグレードアップしますね。allmilmo社製のキッチン(シーザーストーン天板)、食器棚(バックカウンター)、ジャクソン製浴槽、LDビルトインエアコン、廊下・洗面所・トイレ床の600角タイル貼、玄関電気錠と価格帯なりの魅力的なものになっています。
管理費は359円/㎡。ディスポーザー付の内廊下なので、昨今の強烈なインフレ下を考慮すればリーズナブルな方でしょう。
ちなみに、最上階だけはそのように各階ゴミ置場が備わっており、戸あたり月額6,500円が必要になります。ざっくり100㎡と考えると65円/㎡がプラスされる感覚ですので最上階住戸も悪い水準ではないですね。
なお、エレベーターは総戸数138戸で2基なので、一般的です。
駐車場は全39台で機械式になります。
関連記事
- ジェイグラン船堀【江戸川区初のゼッチ×低炭素、間取りは…】38㎡4,168万円(坪単価367万円)
- ジェイグラン船堀【5年ぶり?の駅徒歩7分とはいえ…】75㎡8,298万円(坪単価367万円)
- アトラス北千住【2層吹抜エントランス×奥行20mアプローチ】5階59㎡7,798万円(坪単価436万円)
- アトラス北千住【駅徒歩5分×総戸数100戸超のスケール感】3階75㎡10,298万円(坪単価451万円)
- サンクレイドル南葛西【意外にも大きな2LDK】3階58㎡4,848万円(坪単価276万円)